わらべ唄「通りゃんせ♪」行きはよいよい、帰りが恐いのはどうして?

子供の頃よく遊んだ童唄の一つ

 

道りゃんせ 道りゃんせ ここはどこの細道じゃ♪

天神様の細道じゃ

ちぃと通してくだしゃんせ

御用のなない者通しゃせぬ

この子の七つのお祝いに お札を納めに参ります

行きはよいよい 帰りはこわい

こわいながらも

道りゃんせ 道りゃんせ♪

 

幼い頃、遊びながら、なんだか恐い唄だなぁと

思った記憶があります。

私達のあそびでは、二人の子供がつくった

アーチの下を他の子供達が唄を歌いながら

通過し歌い終わった時にアーチの手が降りてきて

その中にいた人が、次はアーチを創る番に有ります。

 

この天神様参りの童唄の発祥の地とされるところは

全国にいくつも有る様です。

その中で、一番有力だとされているのが

神奈川県小田原市の国府津にある菅原神社を発祥とする説です。

この神社の側にあった箱根の関所を歌ったものだといています。

アーチは関所。

手形がないと出入出来ない関所ですが、

急用が出来た時、出るのは簡単でも

帰ろうとして入る時は厳しく帰れなくなってしまう事を

唄にしたと言われています。

 

天神様とは「菅原道真公」今は学問の神様として信仰を集めているが

昔は「たたり神」として恐れられていました。

道真公が政治失脚し、無実の罪で流刑死した後

その祟りで関係者が死に、後継者までもが若死にしたのは

すべて道真公のたたりによると、

天神様として祀ったところ、その後はそのような異変が

起きなかったという事です。

その場合のアーチは鳥居でしょうか。

 

そのたたりを歌った童唄だという説です。

 

どちらにしても、子供の遊ぶわらべ唄にしては

ちょっと恐いと感じるのは私だけでしょうか。