花嫁の衣福ー引き振袖編

最近、レトロ可愛いと人気急上昇中の引き振袖。

 

江戸時代後半より。袖が長く、

身丈も長く着る着物が出てきました。

裾をひきずるタイプのお振袖で、

「お引き」

「お引きずり」などと呼ばれています。

この着物が武家の間で正式な

婚礼の衣装として定着しました。

この着物に角隠しして嫁ぐスタイルが

上流階級では一般的だった様です。

 

いろんな小物でコーディネイトも楽しめます。

 

襦袢につける半襟に刺繍を施し、

顔映えを考えながら

色や柄で、あれやこれやと楽しむのも

現代風婚礼の風景です。

 

「はこせこ」

引き振袖にあわせる代表的な小物の一つははこせこ。

今でいう、化粧ポーチみたいなもの。

 

江戸時代後期の武家の女性たちの持ち物。

身だしなみ用の懐紙をはじめ、懐中鏡、白粉、

紅板、紅筆等をいれ、上部には銀のかんざしを挿してあり、

これは、いざという時に短剣の替りに使うためだとも

言われています。

 

引き振袖の花嫁の持ち物でもあり、

七五三の女の子の持ち物でもあります。