花嫁の衣福ーいろいろある花嫁和装の小物

もともとは、武家階級の正礼装の花嫁姿。

小物には、それぞれに意味があります。

日頃なにげなく見ている花嫁姿、

細かいひとつひとつに細やかな

こだわりがあり、日本の心を感じます。

 

懐剣

帯に挿す短剣のこと。房つきの袋に入ります。

自分の身を守るためのもので、

いざという時には自害するためのもの。

女性の覚悟を示す一品です。

帯や着物の柄、色に合わせてコーディネイト致します。

白無垢では、真っ白の物を使います。

 

帯締め

通常の着物にも使用致しますが、

花嫁の帯締めは中に綿をつめた「丸ぐけ」

と言われるタイプのもの

を使用致します。

白無垢では白色を使用します。

 

 

帯あげ

帯結びを支えるためのもの。

帯締めと同様に

色や結び方でT.P.O.に合わせたり、

個性や、気持ちを表現するために

いろいろなコーディネイトをする事が可能です。

白無垢の場合は白色を使います。

 

紙入れ

胸元に挟むもので、

もともとは身だしなみ用の

懐紙などを入れていたものです。

白無垢の場合は白色です。

 

かかえ帯

帯の下にまく細帯。

本来は、長い衣装の裾を

抱えるためのものでした。

また、いざという有事の際には

この細帯でたすきとしたという説もあります。

心構えの証ともいえます。

 

今は本来の意味よりも

お洒落要素の方が強いです。

白無垢の時は白色。

 

 

 

末広(祝儀扇)

花嫁用の扇子は、縁起をかついで

「すえひろ」といいます。

末広がりにますます幸せになりますように

という願いがこもっています。

花嫁がもつ「すえひろ」はひらくと

一面は金色、裏は銀色になっています。

 

草履

 

白無垢の場合は勿論白色で統一致します。

 

可愛い七五三のお嬢様の胸元も飾る

はこせこ」のお話は引き振袖編で。